『生きて来た土地のルーツを知る②』

自分にゆかりのある場所や土地のルーツを知るとなぜそこにご縁があったのか、自分のキーワードが見えてくるというお話しの続きです。

前回は「水辺」と「龍神」が私のキーワードだとお伝えしましたが、今回はもうひとつのキーワード「阿波」についてお話します。

私の東京の実家近くに「花畑・大鷲神社」があります。正式名称は「大鷲神社」ですが、他との区別のため「花畑・大鷲神社」とさせて頂きます。「大鷲」と書いて「おおわし」ではなく「おおとり」と読み、江戸時代まで「鷲大明神社」と呼ばれていました。

ここは、「酉の市(とりのいち)」発祥の神社としても知られます。酉の市といえば、今では浅草の鷲神社が有名ですが、もともとはこの花畑の大鷲神社が始まりでここが一ノ酉、その後千住の勝専寺がニノ酉、浅草鷲神社が三ノ酉と広がって行きました。

そして、この花畑・大鷲神社は東京最古の寺・浅草寺(創建628年)の奥の院とされ、古来から身分の高い方々が船に乗り参拝に来ていたそうです。

さて、この大鷲神社(鷲大明神社)がなぜ「鷲」なのか。それは、阿波(徳島)で古来より神聖な仕事をしていた阿波忌部の祖神・「天日鷲命(あめひわしのみこと)」から来ています。

私が通っていた足立区島根の中学校の側には「鷲神社」があり、その近くの「普門寺」の境内にある「鷲大明神の祠」は「御酉様(おとりさま)」の元祖でここから、実家そばの大鷲神社と中学そばの鷲神社に御酉様つまり阿波忌部祖神・天日鷲命分祀したと風土記で伝えられています。

私の育った場所の神様は阿波忌部の天日鷲命だったのです。つまり酉の市は阿波忌部の天日鷲命のお祭りでもあるのです。

ではなぜ阿波(徳島)から遠く離れた東京に天日鷲命をお奉りするのでしょう?それは、関東で天日鷲命を奉る神社を調べるとよくわかります。

東京だけでなく、関東の各県に天日鷲命を奉る神社がありますが、なかでも最も多いのが千葉県です。古代に阿波忌部が黒潮に乗ってたどり着いたのが、現・千葉県館山市安房(あわ)でそこに麻(総)を植えた事から房総半島と言い、関東全域に広がり、そのゆかりの地に天日鷲命を奉ったのです。

現在、天日鷲命は諸国の土地を開き、開運、商売繁盛に御神徳の高い神様として各地に奉られています。

その後、社会人になって、東京港区赤坂に勤め、一時期、港区芝公園横のマンションに友人とシェアして暮らしたのですが、芝公園は東京タワーがある事で知られていますが、実は園内には前方後円墳の芝丸山古墳、丸山貝塚もある古くからの聖地である事はあまり知られていません。現在の増上寺や東京タワーの建つ場所にはかつて「芝大神宮」があり、江戸時代に入り増上寺が移転してきたため、現在の場所に移りました。

芝大神宮は伊勢神宮内宮の主祭神である天照皇大御神伊勢神宮外宮の主祭神である豊受大御神を奉ってましたが、その豊受大御神の祖神は阿波の国(徳島)の女神の大宜都比売(オオゲツヒメ)であり、稲・粟・麦・小豆・大豆など食物を生み出した神で五穀豊穣をもたらした神です。

その後、結婚して埼玉県飯能の山奥に移住し、暮らす事になった家が建っていた山の頂上に千手観音堂があり、その天井には、龍と戦う女性の絵が描かれており、私はその絵に引寄せられ、毎日犬の散歩で山を登り、千手観音堂で手を合わせて帰る日々を送っていました。それから20年以上経って、徳島県吉野川市の霊山・高越山に登り、山頂にある高越寺の山門に彫られた彫刻を見て驚きました。埼玉の千手観音堂の天井画と同じ龍と戦う女性が彫られていました。調べてみるとそれは四国の伝説でした。

「なぜ埼玉の山奥に四国の伝説⁈」と不思議に思いました。

もちろん自分が生きてきた当時は、いずれ自分が阿波に導かれる事になるとは、知る由もなかったけれど、今になってたどってみると、私の生きてきた場所は、天日鷲命や大宜都比売など阿波の神々や伝説が関係しており、今年生まれて半世紀目にして、自分の名付け親が徳島出身の人だとわかったり、毎回言うようにすべては偶然ではなく、起こるべくして起こっている…必然なのです。

長くなりましたが、皆さんも生きて来た場所の由来を調べると不思議な繋がりが見えてくる可能性があります。

f:id:Rei-wa:20191215074537j:image